
看護師の勤務体制には、二交代制と三交代制があります。今回は、二交代制について中心に紹介していきたいと思います。
二交代制の勤務時間
二交代制の勤務時間は病院によって多少の違いはありますが、基本の勤務体系は【日勤】と【夜勤】の2種類に分けられます。
例を挙げると、
【日勤】8:30~17:30
【夜勤】16:30~9:00
というような時間で分けられます。
2交代制の夜勤の人は、基本的に16時間~17時間労働となるため2時間の仮眠時間は設けられていますが、長時間労働ということで体力勝負となります。
二交代制のメリット
二交代制の場合は確かに夜勤が長く大変なのですが、夜勤明けの翌日が休日となるためゆっくりと休息を取ることが出来ます。また連休も取りやすい体制なので長い夜勤を頑張れれば、プライベートも充実させることが可能です。
仕事においても業務時間が長い分自分のペースで進められるので時間に余裕もあります。急に自分が病欠や急用が入ってもシフト交換の調整がしやすいというメリットがあります。
二交代制のデメリット
二交代制の場合長時間労働のため業務中に疲労が溜まりやすく、夜が明けた頃には頭の回転が鈍り判断力が下がってしまいやすいです。その結果普段しないようなミスをしやすくなってしまいます。
医療ミスにつながると一大事になってしまうため夜勤前にはしっかりと睡眠を取るようにしましょう。 また、夜間での救急搬送を受け入れている病院で働くと、仮眠時間であっても召集されて睡眠を取れないこともあります。
しかし救急指定でない病院では、消灯から朝まで急変などがない限り比較的仮眠をとれる傾向にあります。狙い目としては個人の病院や病床数が少ない病院が二交代制で働きやすい環境にあるかもしれません。
おわりに
看護師として仕事をする上で夜勤はどの病院でも存在します。
今回は二交代制にフォーカスをおいて紹介しましたが、是非三交代制のメリットやデメリットについても知識を頭に入れて、どのような体制が自分にとって働きやすいかどうかをしっかりと転職する前に考えましょう。